大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学講座 RECRUITING SITE

Come and join us!!

私達と一緒に 未来の医療の夢を見ましょう

welcome@imed3.med.osaka-u.ac.jp

病院見学は金曜日(呼吸器内科)/ 水曜日(免疫内科)を推奨しています!

  • 教授面談
  • 診療科長面談
  • 病棟カンファレンスへの参加
  • 病院見学、医局紹介
  • 若手医局員と懇談

を半日かけて予定します。
*別曜日や簡略化した訪問も相談受け付けます。

私達と一緒に 未来の医療の夢を見ましょう
第8代教授 熊ノ郷 淳

大阪大学 呼吸器・免疫内科学講座へようこそ!

当講座の伝統は「懐の深さ」「人の輪」です。
臨床・教育・研究の様々な場面において、多くの仲間が活躍しています。
ぜひ私達の「人の輪」に加わってください。
情熱に溢れる若い先生方が元気に育ち大いに活躍されることを期待しています。

第8代教授 熊ノ郷 淳

Career path:専門医研修

当講座入局後のキャリアパスをご紹介します

Partnership:関連病院

当講座の教室員が勤務する関連病院をご紹介します

呼吸器内科をすすめる10の理由:病院で一番輝いているのは呼吸器内科医だ
免疫内科をすすめる10の理由:免疫内科を選ぶと幸せになれる?
日本呼吸器学会より
日本リウマチ学会より
日本アレルギー学会より
先輩医師の声
大学院生の声
  • 新専門医制度世代の声
  • 呼吸器内科
  • 免疫内科
  • 女性医師の声
  • 呼吸器内科
  • 免疫内科

全国の先生方、阪大 で 大阪・兵庫の基幹病院で ともに学び成長しましょう

呼吸器内科

町山 裕知

卒業:大阪大(H30)
初期研修:大阪警察病院
内科専攻医:大阪警察病院

新専門医制度時代における呼吸器研修の必勝法

私は大阪警察病院で研修を行い、現在は大学病院で勤務しています。大阪大学呼吸器内科は関連病院が多く、市中病院だけでなく呼吸器専門病院での研修も可能なため、急性期疾患から慢性期疾患まで幅広く学ぶことが可能です。症例数が足りないといった不安とは無縁の研修生活を送れます。また、関連病院の多くが阪神間にあり、阪神間で研修を完結できるのも魅力の一つと考えます。是非一度見学にいらしてください!

爲定 裕貴

卒業:大阪大(H30)
初期研修:聖路加国際病院
内科専攻医:北野病院

関連施設外研修から大阪大学へ

初期研修、呼吸器内科の後期研修ともに関連施設外の病院で研修させて頂きました。現行制度では呼吸器内科専門研修修了には連携病院2施設以上での専門研修が必要ですが、関連施設外との連携も速やかに行なって頂き、快く研修に送り出して経験を積ませて頂いた当医局の有り難さを感じております。大学病院所属後は、研究内容などの学術的で活発な議論に日々刺激を受けており、市中病院とはまた違う特色や魅力のある環境と思います。

免疫内科

審良 太郎

卒業:愛媛大(H30)
初期研修:堺市立総合医療センター
内科専攻医:大阪府立急性期・総合医療センター、第二大阪警察病院

関連病院の連携が強い

初期研修後に、全身を診つつ専門的な領域も診ることができる免疫内科に魅力を感じ大阪大学に入局しました。3年目から5年目は大阪急性期総合医療センターや第二大阪警察病院で研修し、6年目に病棟医として阪大で働いています。今は各病院での経験を思い出しつつ同期や先生方と議論し日々の診療を行っています。阪大免疫内科はそれぞれの病院の連携も強く、情報共有も盛んで日々学べることもたくさんあります。ぜひ一緒に働きましょう!

鬼追 芳行

卒業:大阪大(H31)
初期研修:京都桂病院
内科専攻医:市立吹田市民病院

求む!医学界の二刀流!

新専門医制度の下、市立吹田市民病院で膠原病だけでなく内科一般の知識と診療技術を磨くことができました。現在は大阪大学医学部附属病院で専門的な治療に携わっています。免疫内科では、臨床と基礎研究が密接に絡み合い発展してきました。野球界の大スター大谷選手はひたむきに努力してきたからこそ世界が認める二刀流選手となりました。我々と共に臨床と研究を極めて医学界の二刀流を実現し、免疫学に新たな歴史を刻みましょう。

Come and join us!!:全国から集まった“人の輪”が、あらゆるステージで活躍しています

当講座は 女性医師の活躍を応援しています

呼吸器内科は多彩な業種とチームで医療を行うことが多く、コミュニケーション能力に長けた女性が活躍される場として最適です。難病の患者さんの治療や緩和ケアなど、女性らしい優しい視点が生かされる場も多いのではないかと思います。

一方で呼吸器内科は、様々な形での勤務ができることが女性医師にとっての魅力だと思います。緊急の処置などで夜間に呼び出されることは他科と比較しても少ないと思います。アレルギーや睡眠医療、禁煙外来など外来業務を中心に活躍していただくこともできますし、ライフステージに合わせた多様な働き方を選びやすいと思います。

呼吸器内科
武田 吉人

免疫内科
楢崎 雅司

免疫疾患では寛解導入療法の後に維持治療が長く続くことから患者さんの人生に寄り添うような医療となります。また、免疫疾患は女性が多く、若い患者さんでは妊娠出産を無事に乗り越えられるよう治療に注意を払います。女性医師の診療に安心される事もあります。

当科では女性医師が働きやすい環境を整えています。最近では男性と女性の入局者数は同数近くになっており、大阪大学免疫内科が女性医師でも働きやすいことが伝わっているのだと思います。

女性医師の声

呼吸器内科

網屋 沙織

卒業:大阪大(H27)
初期研修:大阪警察病院
後期研修:大阪警察病院

子育てしながら研究にもチャレンジ!

後期研修を終えたのち大学病院の病棟医として貴重な経験をさせていただき、現在大学院で研究生活を送っております。さまざまなバックグラウンドをもった先生方がおられるので、たとえば子供がいても自分次第でいろいろなことにチャレンジできる環境に恵まれていると思います。ロールモデルになりなさいといつも背中を押してくださる熊ノ郷先生をはじめ理解ある先生方に支えられ、毎晩子供たちの寝顔に癒されながら頑張っています。

岡部 福子

卒業:大阪医科大(H28)
初期研修:市立豊中病院
後期研修:市立豊中病院、大阪刀根山医療センター
専門病院:大阪はびきの医療センター

仕事と育児の両立をサポートしてくれる環境です

市中総合病院や呼吸器専門病院で経験を積んだ後、現在大阪大学医学部附属病院で病棟医として働いております。2児の母として、育児と仕事の両立を目指し毎日奮闘しております。周囲の先生方のご配慮や家族のサポートには日々感謝しております。呼吸器・免疫内科は女医さんも多く、仕事と子育てを両立されている先輩方もたくさんおられ、気軽にいろいろなことを相談できます。学内保育や病児保育もあり働きやすい環境です。

免疫内科

八木田 麻裕

卒業:和医大(H25)
初期研修:大阪赤十字病院
後期研修:北野病院

女性医師として成長できる環境

大学卒業後は6年間臨床で経験を積んだ後、一度は基礎研究に携わりたいと思い大学院へ進学しました。大学院在籍中に出産、産休を経て、現在は博士論文作成に取り組んでいます。出産にあたり、研究室や医局には個別に手厚くサポートいただき、特に大きな不安を抱えることなくスムーズに復帰できました。免疫内科では女性医師が多いため、何でも気軽に相談できるのは勿論のこと、時には励ましあい、時には刺激を受けたり、と各々成長できる環境であることも魅力的な点だと思います。

猪頭 英里

卒業:新潟大(H26)
初期研修:大阪府立急性期・総合医療センター、大阪大学
後期研修:大阪南医療センター

免疫で有名な阪大

「免疫で有名な阪大で勉強したい!」と思い、初期研修から大阪に来ました。研修では大学病院・市中病院でトップレベルの免疫研究に触れながら臨床の経験を積むことができました。現在は大学院へ進学して基礎研究に挑戦しており、充実した毎日を送っています。当教室は臨床・研究ともに多くの女性医師が活躍しており、先輩の女性医師にも気軽に相談できる環境が整っているためとても働きやすいです。ぜひ私たちの仲間として一緒に学びましょう!

女性医師として 大阪大学で活躍するという選択肢

大阪大学では女性医師に安心して活躍していただけるよう、様々な施策を実施しています。基幹病院での勤務と比較しても、実は大学のほうが「働きやすい」「勉強しやすい」ところがあるのではないかと思います。

大阪大学の取り組みをいくつかご紹介いたします。(2019年4月時点)


  • キャンパス内の保育園

  • 一時預かり保育室

  • 病児・病後児保育室

  • 妊婦健診・サポート外来

  • 時短勤務などフレキシブルな勤務

当講座でも、学内の保育園に子供を預けてから出勤して来られる先生もおられます。詳しくは各HPをご確認ください。

Come and join us!!

私達と一緒に 未来の医療の夢を見ましょう

welcome@imed3.med.osaka-u.ac.jp

“大阪で”活躍したいと考えておられる全国の先生方からのご連絡をお待ちしております

ご相談・ご質問などは上記のアドレスへお願いいたします

大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学講座
© Department of Respiratory Medicine and Clinical Immunology, Graduate School of Medicine, Osaka University. All rights reserved