大阪大学大学院医学系研究科
呼吸器・免疫内科学
Department of Respiratory Medicine and Clinical Immunology, Graduate School of Medicine, Osaka University
本研究では、T細胞とがん細胞株両方に結合する分子BiTEを用いて、非小胞肺がん患者の治療前末梢血中のT細胞のがん細胞株に対する傷害活性を測定することにより、抗PD-1抗体の治療効果を予測できる可能性を見出しました。
近年、抗PD-1抗体などの免疫チェックポイント阻害剤を用いたがん免疫療法の有効性が明らかになり、様々ながんに適用が広がるとともに新たな免疫チェックポイント阻害剤の開発も進んでいます。しかしながら、すべての患者さんに免疫チェックポイント阻害剤の効果がみられるというわけではないため、効果が期待できるかどうかを治療前に把握することは重要です。現状のPD-L1染色診断法では免疫チェックポイント阻害剤の効果予測診断能は十分とはいえず、より感度・特異度の高い診断法の開発が望まれています。本診断法はがん免疫療法の重要な作用点であるT細胞のがん細胞傷害活性を直接測定する機能解析法という特徴を有しており、末梢血で診断可能なことから患者への負担も軽い検査方法となっています。
本研究では、事業会社と連携して診断薬キット化を進めており、今後は臨床性能試験を進め免疫チェックポイント阻害剤のコンパニオン診断薬としての実用化を目指しています。
新たに開発したリキッドバイオプシー法 (末梢血T細胞活性測定法 Peripheral T cell Cytotoxicity 略称:PeriCyto) ![]() |
抗PD-1抗体治療効果予測診断法としての有用性 (非小細胞肺がん) ![]() |
---|